2013年度 理学・作業療法部会(ケリーさん来日)
11月9日に成田みどりの馬牧場で行われたアニマルセラピー部会と作業療法・理学療法部会の合同研修会に参加してきました。“乗馬しないホースセラピー”とのことで、どのように馬と関わっていくのか楽しみでした。
今回は、オーストラリアでの乗馬セラピーに関わってこられたケリー氏をお迎えして午前(講演)と午後(ワークショップ)の2部構成での研修会でした。

午前中は基本的な馬の体の動きから感情を読み取ること、またケリー氏の実践されているセッションについて資料を交えてお話していただきました。
お話の中で印象的だったこととして、馬との関わりには本当に様々な種類があるということです。『三つ編み』や『食事作り』、『引き馬』は聞いたことがありましたが、『読み聞かせ』や『ボディーペインティング』には驚きました!子ども達が自分の行いたい課題を選択し、実行していく中で自尊心や自己肯定感が育まれていく。とても素敵なことだと思いました。こちらが療育を提供する中で、子ども達に選択をしてもらうということはなかなか難しさもあるように思いますが、子ども達の興味の中から作業を見出し、必要な要素を考えて課題を設定していくということの大切さを改めて感じることができました。

また、ケリー氏の“馬は道具ではない”という一言もとても印象的でした。
『馬にも感情があるということ。』
その感情に気付いて接する中で、感情の共有を覚え、それを人間関係にも般化させていくことができる。人と人だけではできないアニマルセラピーのすばらしい一面を再度、感じることができました。
午後のワークショップ前には銀杏拾いとさつまいも掘り、バーベキューを行いみんなで楽しい時を過ごしました。

ワークショップでは、実際に馬に触れる中で馬の温かさや気持ちを感じることができました。誰とも会話を交わさずに馬を観察するなどゆったりと贅沢な時間を過ごすことができました!

馬について考え、自分の感情に向き合う深い1日となりました。
今回は、オーストラリアでの乗馬セラピーに関わってこられたケリー氏をお迎えして午前(講演)と午後(ワークショップ)の2部構成での研修会でした。


午前中は基本的な馬の体の動きから感情を読み取ること、またケリー氏の実践されているセッションについて資料を交えてお話していただきました。
お話の中で印象的だったこととして、馬との関わりには本当に様々な種類があるということです。『三つ編み』や『食事作り』、『引き馬』は聞いたことがありましたが、『読み聞かせ』や『ボディーペインティング』には驚きました!子ども達が自分の行いたい課題を選択し、実行していく中で自尊心や自己肯定感が育まれていく。とても素敵なことだと思いました。こちらが療育を提供する中で、子ども達に選択をしてもらうということはなかなか難しさもあるように思いますが、子ども達の興味の中から作業を見出し、必要な要素を考えて課題を設定していくということの大切さを改めて感じることができました。

また、ケリー氏の“馬は道具ではない”という一言もとても印象的でした。
『馬にも感情があるということ。』
その感情に気付いて接する中で、感情の共有を覚え、それを人間関係にも般化させていくことができる。人と人だけではできないアニマルセラピーのすばらしい一面を再度、感じることができました。
午後のワークショップ前には銀杏拾いとさつまいも掘り、バーベキューを行いみんなで楽しい時を過ごしました。



ワークショップでは、実際に馬に触れる中で馬の温かさや気持ちを感じることができました。誰とも会話を交わさずに馬を観察するなどゆったりと贅沢な時間を過ごすことができました!


馬について考え、自分の感情に向き合う深い1日となりました。
スポンサーサイト